home > お買物車でモータースポーツ! > S1500とPN1クラス

S1500とPN1クラス

さあここからは,お買物車+普通のスポーツラジアルタイヤでジムカーナを楽しむ際に,どのようなクルマをどのように準備すべきかについて,もうちょっと具体的に説明して行きましょう。

※ジムカーナそのものについての説明は「大人のためのジムカーナ入門」に詳しく書いていますのでぜひそちらをご参考にして下さい。


お買物車でジムカーナを走るだけでしたらそれほど悩むことはありません。保安基準に違反しない(陸運局の車検に通る)範囲内で自分の好きなようにクルマを仕上げ,排気量1500ccに相当するクラスにエントリーすれば良いわけです。最近はJAF公式戦でも「保安基準に通っていればだいたい何でもOK」というB車両のクラスができています(→B車両について)。

しかし,何も考えずにB車両のクラスにエントリーしてしまうと,たいてい周囲はシビックやCR-Xなどかつて「テンロク」と呼ばれた(1.6リットルの意)軽量ハイパワーVTEC軍団で,よほど腕に差がない限り最近のお買物車ではさすがに全く歯が立ちません(←経験済み)。

お買物車でジムカーナをたっぷり楽しもうと思うと,やはりお買物車メインのクラスにエントリーしなければいけません。それが「S1500(スーパー1500)クラス」とか「PN1クラス」のようなクラスです。


注:2012年になって全国の初心者向けクラスがB車両で走るクラスになってきています。この中にはお買物車のB車両だけのクラスもあります。

→B車両規程について:「B車両について
→全国各地区のお買物車クラスについて:「全国お買物車クラス

ただ,初心者のうちは初心者クラスで良いのですが,腕が上がってもっとハイレベルな戦いをしたくなったら結局はS1500やPN1クラスで走ることになります。そのためにもこれらのクラスの車両規程についてお勉強しておきましょう。


しかしこのS1500クラスやPN1クラスというのは,それぞれの成立背景が違うためその内容も微妙に異なっており,これからお買物車でジムカーナを始めようという人にはちょっと紛らわしいものとなっています。また,地区によっては呼称が異なったり,改造制限の内容が若干異なったりするので,さらに事情がややこしくなってしまってます。

それぞれの細かい内容は後のページで説明するとして,ここではそれぞれの成立背景と基本理念(のようなもの)を書いてみたいと思います。


・・・・・・


S1500クラス(スーパー1500クラス)は,中部地区のモータースポーツ関係者が主体になって中部地区のジムカーナとダートラの大会を対象に2006年シリーズから初めて設定されたクラスで,1500ccのお買物車がモータースポーツの世界で活躍するようになるきっかけを作った画期的な試みでした。

Nクラスという既存の比較的ライトチューンの車両クラスを基盤にしながらも,

「初年度登録から7年以内」という制限で旧車を廃し,
排気量を1500cc,車両価格を180万円までにしたことで車種をお買物車に限定し,
さらに,巧みな改造制限を加えることによってコストの削減と公平性を達成し,

そして何よりSタイヤを廃し普通のスポーツラジアルタイヤで走るようにしたことで,ランニングコストや車両の破損リスクを大きく減らしました。実によく考え練られた車両クラスです。

プレイドライブ誌2008年10月号には,当時の関係者が,競技にかかるコストをいかに抑えつつお買物車でイーブンの戦いを実現するか思索と議論を重ねた経緯がインタヴュー記事に綴られています。モータースポーツ救済に対するその情熱には本当に頭が下がります。


このS1500クラスはすぐに人気クラスになり,関東のジムカーナ県戦(茨城,千葉など)でも相次いでお買物車に限定した形のクラス設定が新設され,盛り上がりを見せました。また近畿地区でも2009年から正式にジムカーナ・ミドル戦にS1500クラスが設けられました。その後,東北地区や中国地区もS1500クラスを新設し,ジムカーナ以外のカテゴリー,ダートラや全日本ラリーでもS1500クラスは大いに盛り上がりました。

このようにモータースポーツを統括する「政府」JAFからトップダウンで設定された車両クラスではなく,地方から,現場から,実際に走っている人間達から発生したものであるのがS1500クラスの特徴です。


・・・・・・


S1500クラスは数年で全国に浸透し各地区で人気クラスになりました。しかし日本ジムカーナ界の頂点である全日本シリーズにはなかなか採用されず,S1500クラスのお膝元である中部や近畿で開かれる大会の時に特設クラスとして設定されるだけの状況が続きました。

依然として全国レベルでは旧型車でSタイヤを履いて走るクラスしかなく,ドライバーもクルマもその負担に疲れ果て,コースを去っていくドライバーが後を断ちませんでした。


しかしモータースポーツを統括する「政府」JAFもこのような状況を見て何も思わなかったわけではないでしょう。2008年4月,N,SAクラスを登録10年以内の車両に制限したり,Nクラスの中で一番排気量の少ないN1クラスの排気量制限を1000ccから1600ccに引き上げたりすることを含んだ全日本シリーズのクラス再編案を提示し,全国のドライバーに意見を求めるというこれまでにない動きを見せました(→当時のdiary公示そのもの)。

しかしこのJAFの2008年案はあまりに極端な上,Sタイヤの制限については何も触れられていないという限界があり,おそらく反対意見が大勢を占めたものと思われ,そのままお蔵入りになりました。


そして翌2009年の4月,JAFから最終的に全日本シリーズのクラス再編が公示されました(JAF公示)。結局N,SAクラスの年式制限は見送られ,排気量区分なども変更はなく従来のクラスはほぼそのまま継続されることになりましたが,それらに加えて,

「JAF登録が2006年以降」という制限で旧車を廃し,
従来の排気量や駆動方式による分かりやすいクラス分けを踏襲し,
これまで以上の厳密な改造制限によってコストの削減と公平性を目指した,

そういう車両クラスを2009年6月というシリーズ途中から全日本シリーズに緊急設定しました。それがPNクラスです。特に1600cc以下で2輪駆動であるPN1クラスはS1500クラスを走るお買物車がぴったり当てはまるクラスになります(→当時のdiary)。


しかしこのPNクラスは,せっかく上記のようなS1500クラスに似たコンセプトを持っていたにもかかわらず,Sタイヤを制限せず,かつタイヤのサイズが純正から一切変更禁止という奇妙な車両規定になっていたおかげで,S1500クラスからこちらに乗り換えようという人は現れず,翌2010年になってもあまり人が集まりませんでした。

そのためJAFは再度動き,タイヤのサイズは純正から1サイズアップまでOK,サイズダウンは自由にOK,しかも「タイヤは外周を1周する縦溝を持つこと」という規定を設けました。Sタイヤにはそのような縦溝がありませんので,これで事実上,PNクラスもやっとSタイヤではなく普通のスポーツラジアルで走るクラスということになりました。


そしてPNクラスにこの規定が適用された2011年,全日本ジムカーナをデミオやフィット,ヴィッツ,スイフトなどのお買物車が席巻しました。PNクラスの中でも1600cc以下の2輪駆動車が走るPN1クラスは全日本ジムカーナの様々な車両クラスの中でも最も参加台数の多い人気のクラスになりました。

結局気がつけばPN1クラスはS1500クラスと極めて似通った内容となっています。S1500クラスを最初に考えた人達にいかに先見の明があったかということですね。



やっとスポーツラジアルを履いたお買物車が堂々と全日本で走れるようになりました


このように2012年現在,地方から,現場から,ドライバー側から発生した1500クラスと,モータースポーツの政府であるJAFからのトップダウンであるPN1クラスという,背景は異なるもののいずれもお買物車が普通のスポーツラジアルで走るクラスが同時並行で存在することになりました。そしてそのどちらもが大変賑わっています。

いずれも改造範囲は厳しく制限されていますし,タイヤもSタイヤが使えないということでは共通しています。しかし成立背景が異なる分,細かい部分で車両規定が異なっています。次のページからS1500,PN1クラスそれぞれの内容を詳しく紹介しながらその相違について説明したいと思います。




今回のまとめ

  • お買物車+普通のスポーツラジアルで走るだけなら色々なクラスで走ることはできる。
  • しかし軽量ハイパワーの旧型車と競ってもイーブンな戦いにはならない。走るならやはりお買物車向けのクラスで。
  • S1500クラスは中部に端を発するお買物車向けのクラス。独自の改造制限や年式制限を持ち,JAFのお仕着せではない点が違う。
  • PN1クラスはJAFが全日本ジムカーナの一クラスとして新しく設定したお買物車向けのクラス。結果的にS1500と似たコンセプトになっている。
  • S1500もPN1もお買物車+普通のスポーツラジアルの組み合わせだが成立の背景が違うだけに細部では違いがある。



Updated on Jan 15, 2012.

前のパイロンへ前のパイロン | PAGE TOPへPAGE TOP | 次のパイロンへ次のパイロン